Require/Demand/Request/Claimの違いは?

文法・語法

「要求する」を意味する英単語、あなたは何を思い浮かべますか?

「要求する」だけでなく、「求める」や「お願いする」という意味で幅広く使われるのは ask for です。では、require や、demandrequestclaim はどうでしょう。それぞれの意味やニュアンスの違いで迷ったことはありませんか?日常会話のみならず、ビジネスシーン、さらには英語試験でも使う機会があるかと思います。

今回は、紛らわしいこれら4つの英単語の使い分けについて学びましょう。

Require の意味と用例文

Require には、必要に迫られて要求するというニュアンスがあります。

ケンブリッジ辞書には、

To order or demand something, or to order someone to do something, especially because of a rule or law
(規則や法律のよって、相手に何かを要求や要請をすること。)

引用:Cambridge Dictionary

とあり、規則や法律、義務などによって何かを要求するときに使われます。

Require の語法

1. require A

海外の求人では、よくこのような条件を目にします。

This job requires patience.
この仕事は忍耐力を必要とする。

  • patience  忍耐、我慢
No previous experience is required.
経験問わず。
  • previous  前の、以前の

2. require that S V

The authority required (that) the issue (should) be solved immediately.
当局はその問題が早急に解決されるよう要求した。
  • authority  当局
  • issue  問題、重要な点  
ここでのポイントは、require (that) 主語 (should) 動詞の原形となることです。
これは、提案、命令、義務などの動詞がそのあとに that 節をとる場合、that 節以降には should を入れるためです。should はよく省略され、この場合、動詞は原形のままとなります。demand, require, request, recommendsuggest などの動詞がこの用法をとります。

3. require A to do 

Companies require their workers to be vaccinated against COVID-19.
会社は従業員に、新型コロナウィルスのワクチンを打つことを要求している。
  • be vaccinated ワクチン接種を受けた

Demand の意味と用例文

Demand には、強制的に要求する、というニュアンスがあります。

ケンブリッジ辞書には、

To to ask for something forcefully, in a way that shows that you do not expect to be refused
(相手に断らせないよう、強制的に何かを要求すること)

引用:Cambridge Dictionary

とあり、強制的、または高圧的に要求するときに使われます。

Demand の語法

1. demand that S V

The landlord demanded (that) he (should) leave the house.
その家主は彼に家を明け渡すよう要求した。
  • landlord  家主
すでに述べましたが、demand も require と同様に、demand (that) 主語 (should) 動詞の原形という形をとります。

2. demand to do

The police demanded to see the site supervisor.
警察は現場監督者に会わせるよう要求した。
  • site supervisor  現場監督者

Request の意味と用例文

Request には、丁寧に要求する、というニュアンスがあります。

ケンブリッジ辞書には、

To to ask for something politely or officially
(丁寧に、もしくは公式に要請すること)

引用:Cambridge Dictionary

とあり、丁寧に、もしくは正式に要求するときに使われます。フォーマルな表現です。

Request の語法

1. request (A) to do

He requested permission to participate in the international conference.
彼はその国際会議に参加する許可を求めた。
  • participate in ~に参加する
  • international conference 国際会議

2. request that S V

My email provider requested (that) I (should) change my password.
メールのプロバイダーが私にパスワードを変更するように求めた。
すでに述べましたが、request も require や demand と同様に、request (that) 主語 (should) 動詞の原形という形をとります。

Claim の意味と用例文

Claim には、当然の権利として要求す、というニュアンスがあります。

ケンブリッジ辞書には、

To ask for something of value because you think it belongs to you or because you think you have a right to it
(自分の所有していたり、権利を有していたりすると思われるものを要求すること)

引用:Cambridge Dictionary

とあり、自分の当然の権利として要求するときに使われます。特に所有権や財産などを要求するときは claim を使います。

1. claim A

He claimed a right to inherit his father’s property.
彼は父親の財産を相続する権利があると主張した
  • inherit  相続する
  • property  財産、所有物

おわりに

いかがでしたか?
同じ「要求する」という意味でも用法やニュアンスが異なる requiredemandrequest、そして claim 。区別ができれば Active Vocabulary (話したり書いたりするのに使える語彙)として使えますね。

是非、この記事を皆さんの英語学習に役立ててください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました